敬宮殿下の日本赤十字社の嘱託職員ご内定のニュースに接し、
多くの人々が中学1年生の時に書かれたファンタジー短編小説
「看護師の愛子」を思い浮かべたはずだ。私もプレジデントオンラインの連載「高森明勅の皇室ウォッチ」
(1月30日公開)で取り上げさせて戴いた。この作文の背景には、上皇后陛下の「看護」への
深いご洞察を透かし見ることができる。平成8年に行われた日本看護協会創立50周年記念式でのおことばだ。
「時としては、医療がそのすべての効力を失った後も患者と共にあり、
患者の生きる日々の体験を、意味あらしめる助けをするほどの、
重い使命を持つ仕事が看護職であり、当事者の強い自覚が
求められる一方、社会における看護者の位置づけにも、
それにふさわしい配慮が払われることが、切に望まれます」ここでおっしゃられている通り、医療が限界に突き当たる
場合は確かにある。投薬も手術も、あらゆる治療がもはや効力を
持ち得なくなってしまう場面。
私自身も父親の死に立ち会った時に、それを体験している。しかし医療が限界に突き当たっても、「看護」はその先までも
手を差し伸べることができる、と上皇后陛下はおっしゃる。
「患者と共にあり、患者の生きる日々の体験を、意味あらしめる
助けをするほどの、重い使命を持つ仕事」である、と。
深いご洞察と言う他ない。
しかし、いかにご聡明な上皇后陛下とはいえ、
ご自身は看護職のご経験を持たれないのに、これほど深いご洞察が
何故、可能になったのか。
それは皇太子妃·皇后として、法制度や政治·行政などの「効力」
が届きにくい領域に、常にお心を寄せられ、少しでも手を
差し伸べようと努められる日々を、積み重ねて来られた
からこそではあるまいか。上皇后陛下におかれては、皇室のお務めと看護という
仕事との間に、ある種のアナロジーが成り立って
おいでだったのではないだろうか。「看護師の愛子」を書かれ、日赤を志された敬宮殿下が、
この上皇后陛下のおことばを読まれていないはずがない。これに関わって、敬宮殿下が天皇·皇后両陛下とご一緒に
日赤を訪れられた際(令和5年10月2日)、「トリアージ」について
職員に質問を重ねられたとの報道に接し、上っ面な綺麗事を
踏み越えた、殿下のひたむきさに心を打たれた。
トリアージというのは事実上、命の選別とも言える。
だから、関心が薄い人なら余り触れたくない、重いテーマだろう。その上、表層的な見方からは、「国民統合の象徴」であり、
一君万民·一視同仁という理念を担うべき天皇·皇室のお立場と、
鋭く対立するかのようにも受け取られかねない。それを念頭に置くと、敬宮殿下がトリアージについて
ご熱心に質問された事実は、軽視できない。
敬宮殿下が人命救助と真剣に向き合っておられると同時に、
皇室が担うべき理念についても深く理解されていることを
示す事実ではあるまいか。【高森明勅公式サイト】
https://www.a-takamori.com/
BLOGブログ